
ステップでわかる全体プラン
1国際交流・留学を知る
自分にあった国際体験を探す
行きたい国、学びたいこと、何がしたいかまだ決まっていない方、迷っている方は自分にあった国際体験を診断チャートで探してみましょう。ワクワクするプログラムが見つかるはず!
費用
留学するにはどのくらいお金がかかるんだろう…?海外に興味はあっても費用が気になる人も多いと思います。プログラムや国や地域の物価によってかかる費用は異なりますが、一般的な留学に必要な費用を紹介します。
留学ガイド
九大生の留学について、基本的な情報を掲載しています。留学を検討しよう!と思い立ったら、まずは「留学ガイド」(毎年更新)を読んでみましょう。
留学フェア・留学説明会
留学フェアは、九州大学の全学生を対象に実施する留学プログラム(長期・短期)の紹介イベントです。プログラム紹介の他に、九大生の先輩から留学経験を聞いたり、個別の留学相談会、IELTSやTOEFLセミナーなどさまざまなセッションが開催されます。保護者の方もご参加いただけますのでご来場をお待ちしております。
留学フェア(伊都キャンパス)
伊都キャンパスでは、4月と10月の年2回、全ての九州大学の学生を対象に留学フェアを開催します。各種留学プログラムの紹介や留学した学生による体験談、TOEFLやIELTSセミナーなどの情報を得られます。保護者の方もご参加いただけますのでご来場をお待ちしています。
留学フェア(筑紫キャンパス)
筑紫キャンパスでは、総合理工学府の学生を対象に「総理工海外留学フェア」を開催します。2025年度の開催日時は2025年4月8日(火) 14時~16時です。詳細はフライヤーを確認してください。
GPAと語学スコア
GPAと語学スコアは留学、特に交換留学の大きな要です。留学プログラムによって一定の要件を定めている場合がありますので、事前によく確認しましょう。特に大学間交換留学ではGPA2.5未満の場合、留学できません。大学間交換留学で最低限求められる英語スコアは TOEFL iBT65以上、IELTS 5.0以上 です。
詳細は留学ガイドで確認しましょう。
相談窓口
海外留学を検討している九大生を対象に対面で留学相談を実施しています。留学についてわからないことがあれば、留学経験のあるQ-Mateの学生や留学課のスタッフに相談できます。Q-Mateは、九州大学の留学生と日本人学生で構成される学生サポートチームです。留学生の日常生活を支援するため、様々な活動を行っています。
相談する前に「留学ガイド」に目を通して、知りたいことを整理すると良いでしょう。
2語学力アップ+学内の国際交流/共修科目
語学力のスキルアップ
留学や国際交流に言語習得は欠かせません。特に英語圏の大学への留学や英語プログラムを希望する場合、所定のTOEFL iBT®またはIELTSのスコアを提出する必要があります。
九州大学は語学力向上のためのサービスを取り揃えています。外国語の授業を履修して語学力を身につけることはもちろんですが、英会話練習ができるSALCやランゲージテーブル、EZぷらっとを活用して外国語に触れる機会を増やしましょう。
留学生との交流
九州大学にいながら国際交流してみませんか?国際的な活動や留学に興味のある方にとって、留学生と交流して外国語や異文化に触れることはとても有益です。
九州大学では現在2,650名を超える外国人留学生が学んでいます。来日間もない留学生が、福岡や九州大学での生活をスムーズにスタートできるよう、九大生が「チューター」や「サポーター」となり、諸手続きの手伝いや、キャンパス/福岡市内の案内などのサポートを行っています。チューターをすることで、海外留学とは逆の立場から留学体験を眺めることができますし、何より留学生と長く強い友情が育まれるケースが多くあります。
国際交流に関心のある方の応募をお待ちしています。下記のリンクから申し込み方法や活動内容など詳細情報をご覧いただけます。九州大学で世界を感じてみましょう!
チューター・サポーター
チューター(伊都キャンパス)
新入留学生サポーター(人文社会科学系部局)
留学生サポートチーム制度(理学系部局)
KYURIOUS(農学部局)
芸工サポーター(大橋キャンパス)
IsiCON(共創学部)
留学を目指す人におすすめの授業
九州大学には留学生を対象にすべての内容を英語で行う授業があります。これらの授業は基幹教育科目(総合科目)としてすべての九大生が受講できます。海外大学での授業と類似した内容を学内で体験できます。
オンラインプログラムへの参加
日本にいながら世界の大学が提供するオンライン授業を受講し、世界の優秀な学生達と一緒に英語力や専門知識を学んでみませんか?無料で参加できるプログラムもあります。
3留学プログラムへ申請・選考
参加したいプログラムが決まったら、募集要項をよく確認して申込みましょう。プログラムによって申請に必要なものや選考方法が異なります。申請方法などの詳細は留学プログラムから確認してください。
※共創学部生が必修科目「異文化対応2」を履修するための留学を検討する場合は、必ずこちらを確認してください。
4合格発表・留学決定後の手続き
合格後は案内に沿って必ず全てのガイダンスに出席し、すみやかに必要な手続きを行いましょう。各自でビザ・パスポート、住居の手配、海外旅行保険の加入、銀行口座・クレジットカード、航空券購入、留学届・海外渡航届の提出などを行います。
5留学へ出発・留学中
留学先では日本での生活とは異なる新しい体験が待っているはずです。授業やアクティビティに積極的に取り組んで、そこでしかできない経験をしましょう。留学中は安全確認のために大学からの連絡が取れるようにしておきましょう。
6帰国後
帰国後は自身の経験を振り返って、後輩に伝えましょう。留学報告書にまとめたり、各種イベントやSNSで体験談を紹介する機会があります。留学で得た知識や経験を次はみなさんが広めてください。
留学先大学で取得した単位は帰国後、所属学部・学府に申請し、認められれば九州大学での単位として取り扱うことができます。単位認定が必要な場合は、帰国後すみやかに海外留学における取得科目の単位認定申請書、留学先の成績証明書、シラバス等を学務課へ提出してください。単位が認定された場合、本人に単位認定通知書が送付されます。